
こんにちは、高須賀ピアノ教室です😊
5月に入り、発表会の曲もだんだん形になってきましたね。
今回は、ピアノがぐんと上達するコツ「感情を込めて弾く」についてお話しします。
💡なぜ感情が大事?
ピアノはただの「鍵盤を押す作業」ではありません。
一つ一つの音に、気持ちやイメージがのることで、聴いている人の心を動かす演奏になります。
発表会では、「うまく弾けた!」という達成感だけでなく、「自分らしく表現できた!」という満足感も得られると嬉しいですね。
🎨 どうやって感情を込めるの?
- 曲のストーリーを想像してみる たとえば、静かな曲なら「夜空を見上げている気持ち」、元気な曲なら「誰かと楽しく走っている気持ち」など、 自分なりの情景を思い浮かべてみましょう。
- 「セリフにする」つもりで弾く フレーズを声に出して読んでみたり、歌ってみたりするのも◎ 音の抑揚や間(ま)をつけるヒントになります。
- 強弱や間を大切にする 小さな音でそっと弾く、少し間をとって息をのむ… こうした表現の工夫で、感情がぐっと伝わりやすくなります。
🌱 生徒さんの演奏にも変化が!
実際に「このフレーズはどんな気持ち?」と問いかけると、
「悲しい感じ」「キラキラしてる!」と返してくれる子が増えてきました。
気持ちをのせることで、音がふわっと変わるのが面白いです♪
🎹 最後に
感情を込めた演奏には、その人にしか出せない「音の色」があります。
今の自分の気持ちを音にのせて、心のこもった音楽を一緒に作っていきましょうね♪
発表会に向けての練習も、どんどん深めていきましょう!
コメント